ホンダ、京都大学 大学院情報学研究科と人工知能の新たな共同研究を開始

スポンサーリンク

Hondaの研究開発子会社である、HRI-JPホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンは、人工知能の研究を加速させるため、京都大学 大学院情報学研究科とプロジェクトチームを立ち上げ、2017年4月より新たな共同研究を開始した。

Hondaは創業以来、全ての人に「生活の可能性が拡がる喜び」を提供するという想いのもと、二輪車、四輪車、パワープロダクツなどの製品を通じて、世界中の一人ひとりの「移動」と「暮らし」を進化させることを目指してきたという。

こうした取り組みを進める中で、デジタルテクノロジーの進化に伴い、従来以上に幅広い領域での価値創造の可能性が拡がってきた。このような環境の変化を受け、Hondaは、これまでの「モノづくり」に加え、今までになかった新しい価値や体験を提供する「コトづくり」にもチャレンジし、人々の生活をより豊かにしていきたいと考えているそうだ。

それを実現するための技術の一つがAIであり、Hondaは「人の感情を理解し共感できること」「人に寄り添い、共に成長していくこと」「主役である人の可能性を拡大していくこと」ができる“人と協調するAI”の開発を目指しているという。

この新たなAIの開発を加速するため、HRI-JPは京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻とプロジェクトを立ち上げ、共同研究を開始。このプロジェクトでは、熊田孝恒教授が代表を務め、さらに、専攻長である鹿島久嗣教授も参画し、“人と協調するAI”が広く社会に受け入れられ、活用されるためのコンセプトの確立を目指す。

Hondaは、将来、そのAIを搭載したモビリティやロボットが、信頼できる家族のようになり、生活の一部として人に役立つ社会を描いているという。これからも全ての人に「生活の可能性が拡がる喜び」を提供し続けるため、多くのイノベーション創出に尽力していくそうだ。

AIが導入されるモビリティやロボットが人の生活をどのように豊かにしてくれるのか楽しみだ。

スポンサーリンク