マツダは10月2日、「マツダ技術説明会2018」を開催した。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201810/181002a.html
- ● 「Well-to-Wheel(燃料採掘から車両走行まで)」視点で企業平均CO2排出量を2050年までに2010年比90%削減することを視野に、2030年時点で生産するすべての車両に電動化技術を搭載。
- ● 2030年時点におけるマツダの電動化技術搭載車両の構成比は、電動化技術を搭載した内燃機関車が95%、電気自動車は5%を想定。
- ● 独自開発の電気自動車は、電気駆動ならではの利点をいかし、人間の特性や感覚を第一に考えたマツダならではの「人間中心」のアプローチで開発。
- ● 電気自 動車は、バッテリーのみで駆動するモデルと、これにマツダ独自の小型・軽量で静粛性に優れたロータリーエンジン(以下、RE)を組み合わせ、バッテリーが 一定レベルに減ると発電し航続距離を延ばす新開発のロータリーエンジンレンジエクステンダーを搭載したモデルを開発。
- ● ロータリーエンジンレンジエクステンダーは、REのコンパクトかつ出力の高さを活用し、共通のパッケージングでも電動化技術のマルチソリューション化を可能とする将来構想をもとに開発。
- ● ロータリーエンジンレンジエクステンダーは、REと気体燃料との親和性をいかし、LPG(液化石油ガス)を利用した災害時における緊急給電も想定して開発
などについて取組みを語った。
以下は質疑応答。
Q 電動化の取組みについて。
A 2020年に出すのはマツダ独自のもの。ピュアEVとロータリーレンジエクステンダー搭載車。EV C.Aスピリットから出すのはその後。
Q2030年のウエルツーホイール50%削減について
A DEについては相当な学会発表した。DEのジェネレーション2を開発している。
Q REの開発は?
A REをパワーソースとしたクルマをいつかは作りたい、マツダ全員の夢。そうした環境づくりをすることが私の使命。
Q サプライヤーはトヨタと共通化していくのか?
A 製品分野では別。マツダはマツダとしてサプライヤーと付き合っていく。
Q 水素REの可能性について。
A 現時点ではカーボンフリーで水素は精製できない。水素を燃やす開発は凍結している。レンジエクステンダーで水素タンクをつけることも想定はしている。
Q 自動運転によりドライバーが運転できない場合に安全に車を止める技術開発の進捗が知りたい。
A 2020年に実証実験したい。2025年には市販化を目指す。
Q 5%の内訳は?
A 5%の中の比率は決めていない。地域やお客様が決める。
Q 規制対応について。
A 今日の発表の中身では中国のZEV規制には対応できない。中国専用として中国のパートナーとやっている。ヨーロッパはDEが難しいが、全体の技術開発で対応できる。
技術の進捗とともに収益性を回復させていきたい。