トヨタは海外で進むBEV(電気自動車)化の潮流に対して懐疑的な見方をしていた。しかし、ヨーロッパや中国でBEVの市販化が相次ぎ、いよいよお尻に火がついたかのごとく、21年末に説明会を開催して「2030年までに30車種のBEVを発売して年間350万台を販売する」と宣言した。
ところが、いつしかトヨタは『マルチパスウェイ』なるコトバを使い始めた。豊田章男会長が以前から繰り返し唱えている「敵は炭素」のフレーズからもわかるように、BEV化が最終目的ではないとの方針をアピールするための策だ。eフューエル(合成燃料)や水素エンジンの実用化をめざし、さまざまな開発が進んでいるのは周知のとおり。
電動化に関しては海外でもHEVおよびPHEVに対する注目度が上がっており、BEVの普及は踊り場に差し掛かっている。完全電動化を宣言したブランドが目標を取り下げたり商品構成を見直すなど、明らかに曲がり角に来ている。
また、トヨタがbZシリーズとして展開を計画していたBEV商品群が既存名を名乗って登場しているのは過去にマガジンXで取り上げたとおりで、海外勢と違って公式に取り下げていないものの、レクサス・ブランドの完全電動化といった長期プランも水面下で見直しが始まっている。すでに取り掛かっていて開発が進んでいるBEV(例えば3列シートSUV)は後ろ倒しされつつも予定どおり発売される見通しだ。しかし、エンジン搭載車へと内容が完全に見直された次期スープラのように、開発が中断されたBEVも存在する。
そんな中、HEVモデルが加わったレクサスLXを飛び越えてランクルに新しいパワートレインが用意されるとの情報をつかんだ。いったい、どんな動力源が用意されるのか。明日(9月26日)発売予定のマガジンX 11月号で予想しているので、書店や一部コンビニ、下記ウェブサイトから お買い求めください。
電子版:https://www.mag-x.com/shop/products/detail.php?product_id=374
紙雑誌:https://www.mag-x.com/shop/products/detail.php?product_id=373
その他(定期購読など):https://www.mag-x.com/