2024年10月18日まで千葉県・幕張メッセ(千葉県)で開催されている“ジャパン・モビリティ・ショー・ビズウイーク2024”は、“アジア最大のITとエレクトロニクスの国際展示会”とされる、“CEATEC(シーテック)2024”と併催されている。
“ジャパン・モビリティ・ショー・ビズウイーク2024”の取材もひと段落したところで、CEATEC2024の会場を覗きに行くと、意外なほどクルマそのものや、クルマ関連の出展ブースが目立っていた。高速道路の管理や建設などを行っているNEXCOはCEATEC会場内に中日本と東日本がブースを構えている。
また住友三井オートサービスには、BOLDLY株式会社の自動運転バスや、タジマモーターコーポレーションのグリーンスローモビリティEVを展示。“Hello.Sensing World!”をテーマとしたソニーブースでは、安全運転を支援するセンシング技術の展示を行っていた。細かくブースをまわれば、さらにクルマに関する技術展示をしているブースを見つけることができるにちがいない。
BEV(バッテリー電気自動車)の普及のほかにも、いまやICE(内燃機関)車でも安全運転支援デバイスやコネクティッド技術など、カーエレクトロニクス技術というものがより重要視されており、“ジャパン・モビリティ・ショー・ビズウイーク2024”と“CEATEC2024”は、CEATECで紹介するようなクルマ関連の技術をより専門的に、“ジャパン・モビリティ・ショー・ビズウイーク2024”で展示されているともいえ、そう考えると、このふたつを併催することで、両方のコンベンションがより有意義なものになるともいえるかもしれない。
ただし、“ジャパン・モビリティ・ショー・ビズウイーク2024”に出展していた、ICE(内燃機関)の構成部品を製造しているメーカーブースでは、「われわれはエンジンに関連する部品を作っております。BEVが普及していけばICE車に比べれば部品点数は減りますし、モジュール化されるでしょう。そうなると、中国など諸外国のサプライヤーからモジュールパーツとして輸入されてしまうことを心配しています」と語ってくれた。
シャープの親会社である台湾の鴻海精密工業は台湾の自動車大手である裕隆汽車と合弁企業を立ち上げすでにBEV(乗用車だけではなく路線バスも)を生産している。
エレクトロニクス企業と自動車メーカーの親和性がより高まっていくなか、今回の併催という試みは今後ますます意味を持つものとなっていくことになりそうに見えた。