「軽自動車は国産車」に
風穴を開けるかBYD
シェアを大きく握るスズキとダイハツがプライスリーダーとなり、それを見てホンダと日産/三菱が値付けする展開に一石を投じる可能性があるのがBYDです。それほど軽自動車の主力モデルであるトールワゴンは、価格も高くなりすぎました。これは開発コスト、生産コスト、販売網維持コストの上昇が主な理由です。
軽自動車を日常の足として使っている、あるいは使い倒しているユーザーにとっては、トールワゴンで200万円超えが当たり前の時代に、百万円台半ばから前半の価格が提示されれば、かなり魅力的に映ると思います。
新車販売台数4割を占める軽自動車ですが、国産ブランドにとっては、外資が勝負を挑んでくるとは予想もしなかったでしょう。しかもEVで。
先日も軽自動車ブランドのディーラー経営者と話しました。スズキを除き、ダイハツ、日産、三菱は業販から直販に移行しつつあります。サブディーラーの永続性に疑問が生じているからです。ホンダはかつてのシングルポイントディーラーのふるい落としを進めています。
尤も直販に重点を置くと言っても、地場資本からメーカー資本に移行し、さらに法人数、店舗数削減により、流通面でもコストカットに走っている日本ブランドが大半です。
業販主力のスズキも業販店の人材不足、技術不足、後継者不足に直面しており、アリーナ店を核として店舗の統廃合を余儀なくされているのが実情です。
軽自動車と言えども利益の出ないビジネスはあり得ません。日本流のやり方が通用してきた軽自動車ですが、「ガラパゴスの罠」にハマってしまったのかも知れませんね。
BYDの商品と価格に競争力があれば、電動車時代に一定のシェアを奪う可能性は大いにあると思います。
文中にもあるように、日本メーカーが業販店切りを強める中、業販店の看板変えなども起こり得ます。BYDもメーカー直販なども併用し、競争力のある販売価格を実現するためのありとあらゆる工夫をしてくるはずです。
国産車メーカーはイヤでも価格競争に巻き込まれざるを得なくなりそうです。











